NEXT
COLLABORATORS
出展者
ファッション雑貨
-
アトリエシーブレーン
金沢にて30年に渡り手作りで腕時計を制作しているアトリエです。透明感のあるカラフルな文字盤が特徴の「クルチュアン溜塗」ほか、サンプルとして作ったレアなもの含め、一点ものの時計を数多くご用意します。 -
mate-mono
本来捨てられるはずの素材やロスを生み出さない加工技術を用いて、 ユニークなプロダクトを発明します。 科学素材メーカーの小松マテーレが、素材の可能性を引き出した遊び心と想像力溢れたものづくりをお届け。 -
DELIFE
ものつくりの街、東京都台東区でデザインから製作まで行うレザーブランド。ミニマルでシンプル、性別にとらわれないデザインが特徴。植物性タンニン鞣し革により、素晴らしいエイジングを楽しむことができます。 -
CAMPER
スペイン・マヨルカ島生まれのシューズブランド。デザインとクラフトマンシップ、イノベーションが融合したコレクションは世界中の人々を魅了しています。今回はキッズシューズとバッグ・小物を展開します。
-
ICHIRIN
一輪の花を飾るように、日常に彩りを添えるジュエリーブランド。日本の伝統技術を受け継ぐ、繊細な手仕事を大切にしています。オリジナルカットがモダンな一点物の「手磨り」シリーズなどをお持ちします。
-
TRICOTÉ
「ニットの温かさをもっと日常に」そんな想いからはじまったライフスタイルブランド。素材開発からテキスタイルデザインまで、オリジナルのものづくりにこだわり、暮らしを彩るアイテムを提案。
-
ITTI
デザイナー青木渉が手掛けるバッグ・革小物ブランド。シンプルながらもカテゴライズされない、革新的なデザインを提案。使用シーンを想定した機能も入れ込み、 ファッショナブルかつ使い勝手も抜群な逸品です。 -
NODAL
足袋の老舗が作る足袋型に特化した日本製のソックスブランドです。足袋製造で培った知識や良さをソックスと混ぜ合わせ、ファッション・スポーツシーンに向けた新しいプロダクトを発信しています。 -
RFW
デザイナー鹿子木隆が設立したシューズブランド。シンプル&ベーシックでありながら、独自のカッティングが光るデザインが特徴。クッション性、ホールド性に優れ、履き心地の良さにも定評のあるシューズを展開。
-
e.m.
永く愛用できるジュエリーを豊富にご用意。今回はパーツの廃盤などでやむを得ず終了となったK18のジュエリーや秋冬に向けた小物もお持ちします。この先も大切に身に着けていただける方へ届きますように。
-
i t i i t i
熊本県八代地方から畳の原料・い草の可能性を発信するプロダクトユニット。短くて畳にならなかったい草を用いたアクセサリーは、ほのかに香りを残し、存在感がありながら空気のように軽く柔らかな着け心地です。
-
石田製帽
丁寧な毎日を過ごす人に、上質で永く愛用して頂ける帽子を届けたい。おすすめのハットは、貴重なフランスのビンテージの糸を地元笠岡市で組み、帽子に縫い上げた製品。フランスらしい色と肌触りの良さが特徴です。 -
HARIO Lampwork Factory
創業100年をこえる耐熱ガラスメーカー「HARIO」が職人の手仕事技術の継承のためにつくりはじめたガラスのアクセサリー。イイダ傘店とのコラボアイテムや、掘り出し物のサンプル品などをご用意しました。
-
めがね舎ストライク
神戸・北野のオーダーメイド眼鏡店めがね舎ストライクです。今回は何かしらの原因により眼鏡になれなかったパーツをたくさんお持ちします。さまざまなデザインの中からお気に入りの眼鏡を見つけに来てください。
-
giraffe
2006年に創業したユニークなネクタイの専門店。本展で出会ったCLASSICS the Small Luxuryとのコラボ、端材のハンカチ生地を生かしたネクタイにご注目。店頭と今回のみの限定アイテムです。
-
ワコール / ウンナナクール
ワコールから生まれた下着屋さんウンナナクールから、色彩豊かなアップサイクルパジャマが発売。パイル素材使用パジャマがおすすめ。売場ではワコールの可愛いアップリケを使用したキーホルダーづくりを開催します♪
-
MARUGO
1919年創立の地下足袋メーカー。日常でも履ける足袋シューズを開発しています。わずかな傷でB品となった人気のレザー足袋シューズを数量限定でご用意。ご自身でケアすれば、より一層愛着がわく一足になるかも。
アパレル
-
SHIPS
「Stylish Standard」をコンセプトに、国内外ブランドのセレクトとオリジナル商品を揃え、トレンドとベーシックをミックスしたスタイルを提案。着用には全く問題のないB品をお持ちします。
-
COTTON PAN
イラストレーターとして活躍する妻がデザインを担当し、町田で古着屋を営む夫がディレクターを務めるプリントレーベル。愛嬌、抜け感、ゆるさが特徴であり、作品のすべてには残すべきカルチャーが投影されている。
-
YUQRI
MADE IN JAPANのソックスブランド。日常に寄り添うものだからこそ、心地よいものがいい。永く纏えるも
のがいい。安心できるものがいい。私達が想うものを、ゆっくりと、ゆくりなく表現します。
-
ao
新潟県・糸魚川市で自社の縫製工場をもつファクトリーブランド。長年培った高い技術により、縫製するに
は手のかかるガーゼで細かなものも作り上げます。"洗いざらし"のよさを感じるガーゼ服をお届けします。
-
UNITED ARROWS OUTLET
品揃えが魅力の様々なオリジナルブランドから、完品として扱えないが捨てるにはもったいないお品を厳選
しご提案します。靴、バッグなどの小物類もご用意しているため、トータルコーディネートも可能です。
-
nest Robe / CONFECT
国内の産地でのモノづくりを大切にしながら、リネンをはじめとした上質な天然素材を使用し、着心地や素
材感にとことんこだわり、シンプルで実用的なサステナブルプロダクトを提供しているファッションブランド。
-
CLOUDY
彩とファッションでアフリカの雇用をお客様と一緒につくり出すブランド。ガーナで生産したバッグやクリ
エイターが描いたテキスタイルで作ったアパレルを展開。売上の一部はアフリカ社会問題の解決活動に還元します。
-
UN-USELESS
飽きのこないデザインとへたれない強さを両立させたタフなニット。洗っても型くずれしにくく、着るほ
どに体と暮らしにすっとなじみます。毎年買い替える必要のない、“自分の定番”になる一着をあなたに届けます。
-
SALON adam et ropé
柔らかく、心地よく、芯は強く。品よく、無邪気に、私のままで。センスがいい新鮮な毎日を送ること。欲張りな私たちの心の温度を1℃上げてくれるようなセンスがいいモノと出会える社交場-SALON-に。
-
MUVEIL
手仕事の温もりを大切にしながら、童心を忘れないノスタルジックなデザインワークをコンセプトにいつの時代も自分らしく生きる女性に向けたブランドです。洋服・雑貨と幅広いラインナップで商品をご用意いたします。
-
suzusan
名古屋で約400年続く有松鳴海絞りを受け継ぐライフスタイルブランド。すべて職人の手仕事から生まれ、わずかなゆらぎにより販売が叶わなかった商品をお届け。
そのバトンが職人の次の成長に繋がります。
キッズ
-
ARCH&LINE
ジェンダーレス・タイムレス・エイジレスをコンセプトに、子供から大人まで自分らしく過ごせるような服づくりを目指しています。今回のおすすめは、勢い余って発注し過ぎた定番のオーガニックコットンシャツです -
ミキハウス
「子どもと家族の毎日を笑顔でいっぱいに」という想いのもと、子どものことを第一に考えたものづくりを続けています。ミズノとのコラボシューズなど、ショップには並ばないアイテムをご用意しました。
-
BABYBOX Project
育児中のクリエイターが始めたプロジェクト。遠州織物で作ったベビー用品を詰め込んだ地産地消ベビーギフトを展開しています。日本の繊維産地が誇る技術と品質で、赤ちゃんに安心して使ってもらえます。
-
プチバトー
フランスで1893年に誕生したプチバトー。子ども達が自然の中で自由に遊びまわれるよう、丈夫で着心地の良い製品を提供しています。今回はおすすめの定番アウターや素材変更によるデッドストック品が登場します。
器・雑貨・コスメ
-
kontex
1934年に愛媛県今治市で創業したタオルメーカー。厳選した素材を用い、日本国内で安心・安全な生産を行っています。人気のMOKUシリーズや枕カバー、ストールなど幅広い商品をお持ち致します。
-
フェイラー
ドイツの伝統工芸織物シュニール織のブランド。柔らかな質感と美しいデザインの製品が、家族に受け継がれ、愛され続けています。製造過程でどうしても出てしまう残反を使用したポーチやバッグを販売します。
-
WHATNOT
WHATNOT(ワットノット)は、"LIFE WITH TOOLS"をコンセプトに、DIY・アウトドア・インテリアなどを横断する様々なツールを提案するハードウェアブランドです。
-
TO&FRO
気持ちまで軽くなる軽さをコンセプトにしたファクトリーブランド。世界最軽量のオーガナイザーをはじめ、
軽さと 機能性を追求したバッグやウェアなど暮らしはもちろん旅先でも重宝するアイテムを取り揃えています。
-
MOHEIM
暮らしに調和するミニマルで美しい佇まいのアイテムを提案するブランド。ゴミ箱SWING BINやSTONEWAREなど、どのアイテムにも日常に「ささやかな贅沢」を届けたいという願いが込められています。
-
森田印房
京都・四条烏丸にて創業74年目の印章メーカー。「伝統的なデザインを大切に、新しい表現も追及する」というスタイルを大切に、手描きデザインのオーダーメイド印鑑やイラストスタンプの販売を行っています。
-
4Starlings
ポーランドの美しい街、ビャウィストックを拠点とするナチュラルコスメブランドです。 厳選された高品質な天然由来成分を使用し、「シンプルでありながら効果的」を追求した製品をお届けしています。
-
NIKKO
1908年の創業以来、「食器」を通じて豊かさとは何かということを追求してきました。老舗レストランから五つ星ホテル、そしてご家庭の食卓でも私たちが作ってきた食器を見つけることができます。 -
Lund Design House
ダニエル•ルンド•サヴェージが創設した、イギリス発のライフスタイルブランド。美しいデザインは環境を犠牲にする必要はないというビジョンを実現しました。ユニークな形状のカラフルな水筒で日常を彩ります。
-
PEOPLEAP / TALKY
日用品にデジタルコンテンツを組み合わせるメディア・プロジェクト。レコード型の波佐見焼には、裏面に音楽などのコンテンツにアクセスできるQRを印字。食卓に新たなコミュニケーションをもたらします。 -
金装飾研究室
京都の金箔屋が開いた身近なものに金装飾する研究室。金じゃなくちゃダメなモノはないけれど、金だからこそ目に留まったり、また使えるものが実は沢山あると思います。見たことあるようでない金装飾をご覧ください。
-
木のうつわ 木の道具 そのべ
神奈川/小田原の地で80年、木のテーブルウェアをつくり続けるブランド。お椀やお皿・カトラリー。木の表情を邪魔しないようシンプルなデザインで、みなさまの美味しい食卓を、もっと美味しくしています。
-
THE CAMPUS SHOP(コクヨ株式会社)
街に開くオフィス「THE CAMPUS」での共催も16回目。「まなびかた」のブランドへ刷新したキャンパス商品やこれまでの商品に光を当てた新たな取り組み、さらに親子がつながるIoTツールもご紹介します。
インテリア
パスザバトンの食料品店
-
リンゴリらっぱ醸造所
2025年春から醸造開始した新しい醸造所です。有機栽培でリンゴを作り、野生酵母で発酵させたナチュラルシードルを製造しています。隣町で栽培されている山ブドウと一緒に樽で仕込んだシードルがおすすめ。 -
TYNK
漢方の知見と自然の恵みを詰め込んだクラフトハーブティーブランド。日本古来の漢方を継承する漢方薬剤師が厳選した材料を使っています。14種類のスパイスを贅沢に使ったノンカフェインの和漢チャイがおすすめ。 -
TETOTETO
食の世界にある、あきらめや当たり前を、クリエイティブの力で乗りこなす「フード・コレクティブ」TETOTETOが、食体験を通じフードロスや伝統食、フードテックを考えるきっかけになるビリヤニを提供します。 -
銀座木村屋總本店
今年創業156年のあんぱん元祖のお店。明治天皇にも献上した酒種桜あんぱんをお持ちします。八重桜の塩漬けと北海道産の小豆を使用したこし餡が、酒種生地に絶妙に溶け合う看板商品。伝統の味をご賞味ください。 -
TOKYO FAMILY RESTAURANT
40ヶ国以上の旅情溢れるワールドフードと、日本最大1200銘柄以上のクラフトジンをラインアップしているレストラン。ご自宅の食卓から世界を旅するように愉しむことができるレトルトシリーズをお持ちします。 -
湘南貿易
本物のアルコールからつくるネオブュル社の商品は、独自技術によりノンアルとは思えないおいしさに。新商品も含め、家飲みからホームパーティやギフトにもぴったりなノンアルワイン&ビールをご紹介いたします。 -
トリイソース
静岡県浜松市で、大正13年から続く調味料のソースをつくるメーカーです。生の野菜からゆっくりつくるウスターソースは木桶で熟成し、主張しすぎないまろやかな味わいのソー スになります。 -
LAUNCH UP HARD CIDER
青森県産のリンゴを100%使用したフレッシュで爽やかなお酒、ハードサイダーを醸造。青森県産リンゴ”恋空”と青森県産の白桃”川中島”をブレンドしたフルーツサイダー、「AMBITION PEACH」にご注目。 -
猫にイワシ(下園薩男商店)
イワシの干物を作り続けながら、地域の産品を使った商品やサービスを展開。おすすめは苦みが少なく食べやすいはらぺこキビナゴ。甘い芋けんぴと合わせたので、魚嫌いな方や お子さんでもおいしく食べられます。 -
nin
生産者と料理人が手がける、ロス食材を積極的に利用した食品加工ブランド。シワシワになったりんごや傷ついたオレンジ、使うことのなかったカカオニブ。それらのおいしさを引き出し、時間をかけ瓶に詰めています。 -
みなべクラフト梅酒
国内一の梅産地・和歌山県みなべ町にて、自家農園で丁寧に育てた肉厚な南高梅を、素材の持ち味を引き出す個性豊かなレシピで梅酒に。クラフトマンシップとクリエイティビ ティが息づく、新しい梅酒のかたちです。 -
川くに
湘南地域から美味しい水産加工品を全国へ発信するために創業して7年。朝獲れた新鮮な生しらすを特製ダレに漬け込んだ「漬けしらす」を展開しております。毎度好評の訳あり 「業務用漬けしらす」も販売いたします。 -
ONE POT WONDER
楽しい食卓づくりをコンセプトに、お腹を満たすだけの食ではなく、人と人が繋ぐ文化のある食の提供を目 指すクラフトフードブランド。骨ごと食べられる鮭海苔弁や、能登の魚醤を用いた「ノトムヤムクン」をご提供。 -
SLOW GELATO in bulk
フードデザイナー/モコメシが店主をつとめるジェラート店。熊本の福祉施設で障がいのある人と一緒にジェラート製造をしています。季節のフルーツやハーブを使ったアレン ジジェラートや、焼き菓子をお持ちします。 -
hokka
石川県金沢市で、家族みんなが安心して食べられる製品づくりをするお菓子メーカー。賞味期限により流通できなかった米蜜ビスケットは、品質や味にはまったく問題なくまだま だおいしくお召し上がりいただきます。 -
SANKAKU BEER WORKS
鹿児島の南に位置するのどかな風景と美しい水場を持つ川辺町の旧川辺中学校校舎を活用した小さなクラフトビール醸造所。非加熱、自然濾過のビールを、気持ちいい会場の中庭 でぜひお楽しみください。 -
東果堂
「美味しく 楽しく 余す事なく」をモットーに、ありとあらゆるフルーツの楽しみ方を研究し、お伝えするフルーツ専門店。この時期ならではの希少・エシカルなフルーツなど東 果堂らしいラインアップをお楽しみに! -
Soup Stock Tokyo
全国60店舗以上を展開する「食べるスープの専門店」。冷凍スープの受注販売、工房で眠っていたyumiko iihoshi porcelainや鹿児島睦さんと共に製作した5種類のスープの器をご用意します。 -
八百繋
「食でヒトを繋ぐ」様々なモノとヒ トを“繋ぐ”新しい形の八百屋です。 ミニトマトが完熟しはちきれて割れてしまった一番美味しい状態の規格外品を使用した100%無添加のミニトマトジュースがおすすめ。
WORKSHOP
ものづくり体験のワークショップ
-
itiiti
≪い草でつくるアクセサリー≫
「畳を、もっと身近に。」
ビーズ状にカットしたカラフルな藺草を小さなガラスボールに詰め、ドーム状のイヤリングやピアスに仕立てるワークショップを開催!自然素材ならではの柔らかな色合いと、キラリと光る透明感。あなたの日常に、さりげなく藺草の魅力を添えるアクセサリーづくりを体験いただけます!
日時:10月18日(土) 11:30~12:30 / 10月19日(日)11:30~12:30
所要時間:60分
参加費:3,000円(税込)
対象年齢:小学生以上
-
フェイラー
≪ハロウィンマントづくり≫
子どもたちに感性の駆動を届けたい!フェイラーの商品の製造工程でどうしても出てしまうシュニール織生地の残反(端切れ)を貼って、自分だけのオリジナルハロウィンマントを作ろう! フェイラーの心踊るデザイン&カラーの世界を楽しみながら、ハロウィンに向けてマントづくりを体験いただけます。帽子もプレゼント!今年のハロウィンが子どもたちにとって、特別な思い出になりますように。日時:10月18日(土)13:00~14:00 / 14:00~15:00 10月19日(日) 13:00~14:00 / 14:00~15:00
所要時間:60分
参加費:1,100円(税込)
対象年齢:3歳以上12歳以下 ※お子様には保護者のお付き添いをお願いいたします。
受付終了
INFORMATION
開催概要
PASS THE BATON MARKET Vol.19
- 日時
2025年10月18日(土)〜19日(日) 11:00〜19:00(最終日は18時終了)
- 会場
コクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS」
- 住所
東京都港区港南1-8-35
- アクセス
JR品川駅港南口より徒歩3分
- 入場料
能登半島地震の被災地に対する支援寄付ができる3パターンの入場料をご用意しています
通常の入場料 500円
オウエン入場料 800円、1,000円
※小学生以下無料
<決済について>
・会場内はキャッシュレス決済のみの対応です。
・ご利用可能な決済方法:各種クレジットカード、交通系電子マネー・QUICPay・iD、一部のQRコード決済のみ
・交通系電子マネーは会場内ではチャージできません。お近くのコンビニなどでチャージをお願いします。
・クレジットカードは一括払いのみのご利用となります。一部を現金、残りをクレジットカードでのお支払い、複数枚のクレジットカードでのお支払いは不可。- 主催
PASS THE BATON
- 共催
コクヨ株式会社
- 運営
株式会社スマイルズ