FINISHED
COLLABORATORS
出展者
ファッション雑貨
-
Öffen
オッフェンは“Small Steps, Big Changes.”をコンセプトに地球・ひと・動物に配慮したシューズブランド。アーカイブ商品やちょっとしたキズや汚れがあるため販売できなくなったワケアリ商品をご用意します。 -
mate-mono
「もったいない」を「みたことない」にかえる。mate-mono(マテモノ)。本来捨てられるはずだった素材などを用いて、ユニークなプロダクトを生み出します。ドレス素材が大変身した「てかてかシリーズ」にご注目。 -
TAMPICO
南フランス・ボルドーを拠点にシンプルで洗練されたバッグを作るブランドです。代表的なコットンキャンバスのバッグは、お仕事やカジュアルな場にもフィットする上質なデザインと丈夫さをもちあわせています。 -
ARTIDA OUD
天然石のありのままの煌めきを大切にした、神秘的でオリエンタルなジュエリーブランド。インド・ジャイプールで厳選した宝石や、伊勢志摩でとれる貴重なあこや貝のバロックパールなどを使い、唯一無二のジュエリーをお届けします。 -
bench
『日本の匠の技を世界に』長年愛される国産PVCサンダルを新たにファッションピースとしてアップグレード。耐久・抗菌性といった“ならでは”の機能に加え、履き心地とデザイン性も。一年中楽しめる最高の一足を見つけてください。 -
Cotopaxi
残材や残布を集め、新しい製品を生み出すアメリカ発のアウトドアギアブランド。タウンユースからアウトドアシーンでも活躍する幅広いラインナップと全てが1点物のカラーリングが魅力。旅行時のセカンドバックにぴったりな大きさも。 -
BECKMANN NORWAY
1946年ノルウェー創業。本国の児童の80%以上が使用している国民的リュックブランド。人間工学デザインや環境保全に関し世界各国で表彰・推薦を獲得しているグローバルブランドです。今回は「STREETシリーズ」にご注目。 -
SINDENKI
電子部品や工業製品をアップサイクルし製作するアクセサリーブランド。幼少期に父親が営んでいた電気屋「新電気」をブランド名に。一点一点ハンドメイドで制作した唯一無二のアクセサリーを春の装いにプラスしてみては。 -
ORIENTAL SHOES FACTORY SHOP
"幅広い靴種を製造してきたファクトリーの一角に開いたコンセプトショップ。自由度の高い革靴を展開する「ORIENTAL」、老若男女履ける奈良のスニーカー「TOUN」など、3ブランドをあわせて展開します。" -
福助株式会社
福助は足袋装束店として明治15年に創業しました。長い歴史の中で培った技術で、現在は足袋、靴下、肌着、ストッキングを展開しています。たかが靴下、されど靴下。さまざまな靴下を是非この機会にお試しください。 -
giraffe
カラフルな色柄、素材もシルエットも様々なネクタイは京都・丹後の「西陣織」をつかったMADE IN JAPAN。織で表現されたキュートなデザインにもご注目。胸元に小さな意思表示を。そこから、小さな行動、大きな変化へ。 -
移動帽子屋AURA
造形と素材にこだわり、日本各地の職人、工場と共にものづくりを行う帽子ブランド。クラシックな帽子のフォルムやスタイルを研究し、古いシネマやフォトなど着想を経て、現代のライフスタイルに合わせた帽子をつくっています。 -
KATALOKooo
つくり手と使う人の感性をつなぐギャラリーとショップの ハイブリッド型 WEB サービス「KATALOKooo(カタロクー)」。今回も気鋭の複数ブランドが参加予定です。新たな作家との出会いをお楽しみください。 -
TOFF&LOADSTONE
2004年東京で創業。ハンドクラフトで仕上げたオリジナル真鍮金具とメイドインジャパンにこだわったレザーのバッグと小物のほか、倉庫で眠っていた在庫品、数々のアーカイブス品との出会いもお楽しみに! -
ブルーミング中西株式会社
長年のハンカチーフづくりを経て密やかな贅沢をお届けしたいという想いから2003年に誕生したハンカチーフ専門店「CLASSICS the Small Luxury」。ハンカチ3枚を使った風船型のポーチなどが並びます。
アパレル
-
CIOTA
岡山に本拠を構える縫製工場・生地製造販売会社が立ち上げたアパレルブランド。世界的に希少で貴重なスビンコットンを使用し、その個性を際立たせるため、素材を活かしたベーシックなコレクションが登場します。 -
ARCH&LINE
B Corp認証を取得したARCH&LINEは、子供と大人が一緒に楽しめるサステナブルなファッションを提案。適正量の製造と売り切りを徹底し、長く愛されるデザインを追求しています。倉庫に眠るラスト1シリーズをお楽しみに! -
URBAN RESEARCH Co.,Ltd.
「すごいをシェアする」様々なブランドを運営するアパレル企業。異業種共同で取り組むアップサイクルブランド「commpost」や、ちょっとした汚れや傷などの理由から、正規品販売できない商品を中心に出品します。 -
nest Robe / CONFECT
「SLOW MADE IN JAPAN」をコンセプトに、サステナブルプロダクトを提供するファッションブランド。アーカイブアイテムをはじめ、「裁断くず」を活用したプロジェクト UpcycleLino™も登場。 -
BEAMS
1976年、東京・原宿で創業、国内外のブランドを紹介するセレクトショップ。春夏に向けたウェアからシューズにいたるまでのメンズ、レディス、キッズのB品・サンプル品とヴィンテージ家具が並びます。 -
UNITED ARROWS OUTLET
「ユナイテッドアローズ」「ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ」など多数ブランドが一堂に並ぶ品揃えが魅力。 自社基準で完品としては取り扱えないが着用に遜色はないアイテムやお直しをしたリペアアイテム等が並びます。 -
COOHEM / Yonetomi
山形から世界へものづくり文化を発信するニットファクトリー。個性ある色・形状・素材の糸を自在に組み合わせた独自性の高いテキスタイルが魅力のCOOHEM。倉庫に眠っていた希少なアーカイヴスの数々が登場します。
器・雑貨・コスメ
-
木のうつわ 木の道具 そのべ
木の素材感を生かす、木の暮らしのうつわと道具。デザインをシンプルに。木の選定から、手仕事、仕上げまで一貫生産にこだわり、気兼ねなく使えるモノたちは、日々のおいしいゴハンを、もっとおいしくしてくれます。 -
FUJITA KINZOKU
創業は1951年。これまで暮らしを豊かにする金属をスローガンに「軽い」「優しい」「便利な」金属を考えより良い快適な道具を探し続けています。鉄製調理器具を中心に使い方からお手入れ方法までご提案します。 -
木村石鹸
大正13年創業の石鹸メーカーです。100周年を迎えた今もなお職人による手作業の釜焚き製法を用いて石鹸を製造しています。非効率でも、最高の使い心地を追求して、暮らしに寄り添う製品作りを続けています。 -
HAA
日本古来の養生法「湯治(とうじ)」をコンセプトにしたライフスタイルブランド。日常に、は〜っと深呼吸のある暮らしをお届けしています。職人の手仕事で作られた「別府湯の花」由来の天然成分を配合した入浴剤などが並びます。 -
MARUASA PORCELAIN FACTORY
創業1916年の陶磁器メーカーが初めて手掛けたファクトリ ーブランド。「%PORCELAINS」初登場。通常、 国内海外の著名ブランドの器や業務用食器をOEM生産。その中で培った技術を活かして、使い勝手が良い器を提案。 -
渓山窯
全製品手づくり手描きで料理が主役のものづくりを第一に、丁寧な仕事、「安心・安全」をお約束し、また有田焼を製造する窯元としてお客様や社員の日常の豊かさや幸せを常に考え、寄り添う企業であることを目指しています。 -
梶謙製磁社
佐賀県有田町の有田焼、老舗窯元。創業250年以上の今、気軽に使っていただける焼き物を生み出そうと、「縁起もの」をコンセプトに商品作りを始めました。日々の暮らしに寄り添う食器が、やわらかな幸せを運んでくれますように。 -
NIKKO
食器を通じて多種多様な食のシーンを彩ることで豊かさとは何かを追求してきたNIKKO。今回は美しい白さを誇るボーンチャイナ製のOval Whiteコレクションをご用意。ミッドセンチュリー期を象徴するのびやかな造形が魅力です。 -
鹿鳴庵
小鹿田焼(おんたやき)の地元で9軒すべての窯元を取り扱う小鹿田焼のセレクトショップです。今回は、キズや色むらがありますがご使用には問題がないマグカップなどをお持ちします。1点ものとの出会いをお楽しみください。 -
IKEUCHI ORGANIC
1953年創業のオーガニックコットン100%で作る今治タオルの製造会社。定番人気のタオルやタオルケットなどを中心に、少しのキズや汚れがあって販売できなくなったB品や廃番品、無縫製ニットのベビーシリーズもご用意しました。 -
瀬兵窯
瀬兵窯は、1924年に創業し、共同で火鉢等の生産に携わり、1951年より唐子の製作を始め、現在に至るまで伊万里鍋島焼の技術と伝統を継承しています。今出展では、世に出回っていない器も取り揃えます。 -
Sghr 菅原工芸硝子
1932年創業のハンドメイドグラスウェアメーカー。人々の暮らしに寄り添うガラス製品をお届けします。製品や特注品を生み出す過程で生まれた一点もののプロトタイプ(=試作品)がお求めいただきやすい価格で並びます。 -
文山製陶有限会社
昭和28年創業、有田焼の窯元です。小高い丘の工場にある、有田焼唯一の「トンネル窯」がロングセラー商品を生み出しました。この技術を次世代に引き継ぐとともに、日常生活を上質なものにする「こだわり」のある焼き物を作ります。 -
副久製陶所
佐賀県嬉野市で1965年に創業。創業当時から呉須の青を使った商品をつくり、現在の3代目からは徹底的に青にこだわった商品を展開していきながら、新たな技法を研究しています。今回は干支の豆皿にご注目。 -
西海陶器株式会社
長崎県波佐見町で陶磁器の企画・販売を行う焼きもの総合商社。社名の由来は、近隣の海に架けられた西海橋。"ヒトとモノの架け橋となり人々の暮らしを豊かにしたい"という思いが込められています。人気の「Common」などが登場。 -
漆琳堂
1793年創業、大本山永平寺御用達の漆塗師屋。伝統の漆器だけでなく、現代の生活によりそう漆塗りの製品を開発。食洗機対応の天然漆のうつわ「RIN&CO.」など軽くて、気軽に使える漆器をぜひ手に取ってご覧ください。 -
MINO DONBURI
1300年間、焼き物の知恵と技術が受け継がれてきた美濃焼の代表的なうつわ「どんぶり」。MINO DONBURI ではクラフト窯に伝わる歴史や伝統技術・加飾を作り手の思いとともに皆様にお届けします。 -
大日本市 by 中川政七商店
1716年に奈良で創業した中川政七商店は日本の工芸に根差した暮らしの道具を日々生み出しています。今回は、中川政七商店が全国の作り手と交流し、何百と出会う中で見つけた道具や布ものを集め、お届けする企画で出展します。 -
product
常識を超えた遊び心のあるオーガニックで、世の中をワクワクさせる製品を届けます。今回は、2024年のリブランディングに伴い刷新したパッケージの、変更前パッケージのヘアケア/メイク商品などが登場します。 -
TO&FRO
“気持ちまで軽くなる軽さ”をコンセプトにしたファクトリーブランド。以前も好評を頂いた、均一価格コーナーが今回も登場。B品や、世には出ていないサンプル品の他、2日間だけの限定価格アイテムも展開します。 -
ジュリーク
1985年からオーストラリアにあるオーガニック認証自社農園で植物を育て、こだわりの製法で化粧品づくりをしているオーガニックスキンケアブランド。今回は大人気のローズ商品が多数登場いたします! -
BON TON TOYS by marcs store
世代を超えて愛されるミッフィーは、絵本が誕生して今年で70周年。オランダのぬいぐるみメーカー「BON TON TOYS」の miffy collectionを中心に、marcs storeの人気シリーズを集めました。 -
THE CAMPUS SHOP(コクヨ株式会社)
オフィスを街に開いた「THE CAMPUS」での共催も15回目となります。今回は働く空間づくりも手掛けるコクヨから、働く人の安全を守る防災備品のデッドストックや、オフィス家具の廃番張地でつくったエプロンを販売します。
インテリア・グリーン
-
Layout
【ラグをファッションのように遊ぶ・愉しむ。】お気に入りのラグを洋服やアクセサリーのようにもっと気軽に自分好みにスタイリングして「日々の暮らしを遊ぶ・愉しむ」というご提案をしているラグのセレクトショップ。 -
YURI HIMURO
テキスタイルデザイナー氷室友里が主宰するテキスタイルブランド。ハサミでカットしアレンジができるSNIP SNAPシリーズや美しい植物のパターンが生まれるBLOOMシリーズを中心に、アーカイブ品、サンプル品が登場。 -
SOLSO FARM
都心からもほど近い川崎の住宅地に、土日祝日だけOPENするファームマーケット。大人から子供までが楽しめる多種多様な植物をご用意しています。グリーンのあるくらしを楽しみたい方が素敵な植物やグッズに出会える場所です。
パスザバトンの食料品店
-
ONE POT WONDER
お腹を満たすだけの食ではなく、人と人が繋ぐ文化のある食をコンセプトにしたクラフトフードブランド。参鶏湯のような濃厚な味わいのスープに、お米と骨つき鳥もも肉を入れた食べ応えのある鶏白湯雑炊をぜひ。 -
SANKAKU BEER WORKS
鹿児島の南に位置するのどかな風景と美しい水場を持つ川辺町のクラフトビール醸造所です。気持ちいい風景で気持ちのいいビールでぜひ乾杯を。パスザバトンマーケットで繋がったコラボビールも今回登場予定。 -
亀甲萬本店
亀甲萬本店はお店では買えないオンライン販売限定のキッコーマン。原料や製法にこだわって作った商品をちょっとしたハレの日に向けてお届けいたします。今回は醤油以外に、もろみドレッシングやぽんず醤油も。 -
marilou
「パンケーキミックスのファイナルアンサー」卵なしで、豆乳か牛乳だけで簡単に美味しく焼けるプラントベースのパンケーキミックスを展開するマリールゥ。厳選素材のふわもちパンケーキで、毎日をちょっと特別に。 -
土佐しらす食堂二万匹
「土佐しらす食堂二万匹」は、その名の通り土佐、高知のしらすをたくさんたくさん食べていただくお店。お店に立ってお客さんと話すのが大好きで、故郷高知が大好きで、しらすが大好きな店主が、大好きなことを集めてお待ちしています。 -
FISHSTAND
三浦半島最南端の城ヶ島にて50年以上続くまぐろ専門の卸問屋から生まれたオリジナル加工品ブランド。刺身でも食せる新鮮な魚介類に、敢えてひと手間かける。おすすめは看板商品のプレミアムなツナ「まぐろコンフィ」。 -
FROM NOUGAT SHOP
大田区の洗足池の近くにある、「ヌガーショップからのちょっと特別な贈りもの」をコンセプトに、たっぷり空気を含ませて丁寧に仕上げたヌガーをクッキー生地ではさんだ当店オリジナルの “ヌガーサンド” の専門店。 -
LAUNCH UP HARD CIDER
青森県産のリンゴを100%使用したフレッシュで爽やかなお酒、ハードサイダーを醸造。青森県産リンゴ”恋空”と白桃をブレンドしたフルーツサイダーにオオヤマザクラの実をプラスしたお酒「AMBITION PEACH」にご注目。 -
フルーツ専門店 東果堂
「美味しく 楽しく 余す事なく」をモットーに、ありとあらゆるフルーツの楽しみ方を研究し、お伝えするフルーツ専門店。この時期ならではのレアなフルーツやエシカルフルーツなど東果堂らしいラインナップをお楽しみに! -
SISIRI
恵比寿にある喫茶併設の和菓子店。庭のある古民家で四季折々の自然とともにできるだけ北海道の身体と地球にやさしい食材を使った和菓子が並びます。長く愛される、優しさと北海道らしさがわかる代表作「雪もち」も並びます。 -
銀座 松﨑煎餅
1804年創業、季節に沿って違うデザインが楽しめる瓦せんべい「大江戸松﨑 三味胴」が看板商品。草加煎餅やおかき、あられも取り扱うほか、店舗でもリピーター続出のこだわりの柿の種には増量Verが登場します。 -
川くに
湘南地域から美味しい水産加工品を全国へ発信するために創業して7年。朝獲れた新鮮な生しらすを特製ダレに漬け込んだ「漬けしらす」を展開しております。訳ありの「業務用漬けしらす」も特別にご案内します。 -
唐津くん煙工房 with MOO:D MARK by ISETAN
幻の鉄道トンネルで熟成された、世界でも類を見ない製法で生まれる、佐賀県唐津くん煙工房の奇跡のサラミと生ハム。自然の力と職人技が織りなす、至高の美味しさをご体験ください。おすすめは「トンネル熟成の粉雪サラミ」。 -
ペストリーうんてん
おいしいはもちろんのこと、身体と環境に配慮した「うれしいがめぐるお菓子」をお届けしています。関わる人みんながちゃんとうれしい気持ちになれるように、誠実にそして楽しく日々お菓子を作っています。 -
an and an
an and anは和歌山のスナックQuattroから誕生しました。お店の一角でスコーンをつくるようになったのがはじまりです。私たちの想いがいっぱい詰まったお菓子たちをどうぞお召し上がりください。 -
Maison Brémond 1830
南仏プロヴァンスの豊かな自然と伝統が育んだ美食。1830年創業の老舗ブランドが、オリーブオイルや塩など、厳選された食材を世界に届けています。生産者との共創と社会貢献を大切にし、食を通して豊かな暮らしを提案します。 -
丸八製茶場
創業文久3年の日本茶メーカー。丸八製茶場ならではの味わいが楽しめる焙じ茶を3種ご用意。日本茶の産地ではないからこそ生まれた『焙じの技術』。焙じることで生まれる、美味しさ・おもしろさを発信します。 -
エンドーのげそ天
昭和40年山形市長町に創業以来、地元の方々に親しまれ続ける地域密着型スーパー。豊洲から仕入れた「鮮魚」や、山形の郷土料理などの「お惣菜」が人気。現在は三代目となる遠藤英則が看板メニュー「げそ天」を揚げ、日夜奮闘中です。 -
HAPPY NUTS DAY
僕たちにとっての自称最高なピーナッツバターをみんなにも食べてほしい、という想いでピーナッツバターづくりに励んでいます。千葉県産落花生を入れ込んだザクザクの粒と香り高さ、上質な滑らかさをお楽しみください。 -
八百繋
「食でヒトを繋ぐ」食を繋ぐ、産地を繋ぐ、想いを繋ぐ 様々なモノとヒトを“繋ぐ”新しい形の八百屋。環境への負担低減をしながら良質な味を実現する為、フィルム農法という新しい技術を採用した「めんこいトマト」をお楽しみに。 -
YOUKI(ユウキ食品)
世界の未知なおいしさを探し続けてきたYOUKIが初出展!キッチンカーでは世界各国の味がミックスされたフードを提供。物販エリアではレアな調味料から、普段の調味料まで取り揃えたYOUKIOSKを展開します。
INFORMATION
開催概要
PASS THE BATON MARKET Vol.18
- 日時
2025年3月1日(土)〜2日(日) 11:00〜19:00(最終日は18時終了)※最終入場受付は営業終了30分前です。
- 会場
コクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS」
- 住所
東京都港区港南1-8-35
- アクセス
JR品川駅港南口より徒歩3分
- 入場料
能登半島地震の被災地に対する支援寄付ができる3パターンの入場料をご用意しています
通常の入場料 500円
オウエン入場料 800円、1,000円
※小学生以下無料
<決済について>
・会場内はキャッシュレス決済のみの対応です。
・ご利用可能な決済方法:交通系電子マネー、QUICPay、iD、各種クレジットカードのみ
・交通系電子マネーは会場内ではチャージできません。お近くのコンビニなどでチャージをお願いします。
・クレジットカードは一括払いのみのご利用となります。一部を現金、残りをクレジットカードでのお支払い、複数枚のクレジットカードでのお支払いは不可。- 主催
PASS THE BATON
- 共催
コクヨ株式会社
- 運営
株式会社スマイルズ